「タモリ倶楽部/正しい自転車の乗り方とルール」

  • 2012/03/14(水) 16:18:05

□ タモリ倶楽部

今回のオープニングは、テレビ朝日の搬送口かな?

本放送では、2012年第1回目のようですね。

タモリさんは、アメリカで発売されるという空飛ぶ自動車について触れました。

「トランジション」とかいうやつですかね。


でも、続いて現れた博多華丸・大吉さんらが乗っていたのは、自動車ではなく、自転車。

2011年の秋に、警察庁が「自転車交通総合対策」というものを発表しました。

良好な自転車交通秩序を実現するための対策です。


そこで今回は、自転車のルールを勉強しようというわけ。

他にも豪華ゲストが来てくれています。

片瀬那奈さんに、ダイアモンドユカイさん。

一応、ペーパーサイクリストとして紹介されました。

ふたりとも、最近は自転車に乗らないという。

ユカイさんは、自転車をロックしたままにしている。

ロッカーだから。

だから。

ら。





<ぴゅ~>




“今回は、知っているようで知らない自転車の正しいルールを、一から勉強し直します”


「正しい自転車の乗り方を学んで ペーパーサイクリストを卒業しよう!!」


自転車のルール




というわけで、大吉さんの進行のもと、正しい自転車の乗り方とルールを勉強していきます。

タモリさんら4人には、それぞれ自転車が与えられます。

3人はいわゆるママチャリっぽいのですが、華丸さんだけは酒屋さんが配達に使うような自転車。

荷台やサドルが、それっぽい。

自転車のルール




今回教官として来てくれたのは、日本サイクリング協会の小林博さん。

自転車での登場なのですが、頭にヘルメット、ヒザとヒジにはプロテクターがつけられています。

けっこうな重装備。

自転車一筋50年のベテランサイクリストだそう。


小林さんはもともと、自転車振興会に所属していた。

そこで、競輪学校の教官をしておられたそうです。




さあ、ここからは、自転車教習の実技。


[実技(1) 運行前点検]


まずは、運行前の点検から。


すると、立て板に水がごとく、タモリさんが話しはじめました。

「点検は制動関係を優先にし、次、駆動関係、車体関係に移ります」

まずは、前後のブレーキの確認――などと、点検をはじめました。


さて、点検ポイントですが、

(1) タモリさんがやったように、ブレーキを確認する。
(2) 続いて、タイヤの空気圧の確認。

簡単なチェック方法は、親指で強く押しても、タイヤがちょっとしかへこまないくらい。


タモリさんの自転車はゆるかったのか、空気入れで調節しようとします。

でも、サイズが合わない。

美術スタッフさんが出てきて手伝ってくれましたが、どうも無理そうです。

なので、小林教官が車に載せていた空気入れを借りた。

これで何とかなりました。


(3) サドルの高さを調節する。

目安は、またがった状態で、足の先が1/3くらい着くこと。

やや つま先立ちになるわけか。




[実技(2) 正しいまたがり方]


点検が終了したら、またがります。

みなさん各自またがりましたが、並んでいるため死角になって、教官には見えなかった。

なので、一人ずつやることに。


ふつうにまたがった片瀬さんですが、笛が吹かれました。

どこかに間違いがあるようです。


タモリさんは、周囲の確認から。

左右、前後を、指差し確認。

ブレーキを確認し、自転車の右側からまたがりました。

でも、笛が。

どこかに問題があったらしい。


ユカイさんは、空気圧チェック。

なぜか、自転車の外観もチェックします。

それから、あっさりと乗った。

これもダメらしい。


華丸さんは、いったんまたがり~の、向こうにわたり~の、もどり~の。

当然、笛が鳴ります。


<またがり方>

・またがる前には、後方の安全を確認。
・後ろから車が来てないか、確かめる。

・またがるのは、自転車の左側から。
・自分の右側に、自転車が来る格好。

・またがる時には、自転車が動かないように、
 ブレーキをかけてまたがる。



[実技(3) 正しい発進の仕方]


みなさん何気に発進しましたが、笛が鳴りました。


・またがったら、発進前に
 もう一度、後方を確認する。

・また、右足から漕ぎ出す。
・右ペダルの位置は、
 水平か少し上。

・万全を期すためには、
 指差しと声で、安全確認。


ここで、小林教官自ら、実践してくれます。

「後方よし、前方よし、発進!」

指差し確認のあと、ズームインのようなポーズが。

スペクトルマンの変身ポーズのようでもあります。




[実技(4) 正しい走り方]


まずは、博多華丸さんが、正しい右折に挑戦。


後方と前方を確認して、発進。

角を普通に曲がりましたが、笛を吹かれました。


・右折する際は、合図を出さないといけない。


道路交通法 第53条

車両の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。


・右折の場合は、
 手のひらを下にして、
 右腕を横に水平に出す。



それを踏まえて、片瀬さんが挑戦。

後方前方を確認し、腕を大きく掲げます。

発進!!

曲がる前に左手を横に出して、右折。

でも、笛が鳴りました。


一応、道路交通法的には、3秒前、あるいは、30メートル手前から、合図することになっている。

合図の前には、後方確認を。

ただ、自転車の場合は、合図してから、手前でハンドルを両手で持ち直して曲がるのが安全なのではないかという説明でした。


最後に、おさらいを兼ねて、タモリさんが左折に挑戦します。


後方よし、前方よし、発進!!

(宇宙戦艦ヤマトの発進みたいだ)

右脚から漕ぎ出すのも、忘れません。

早い段階で、左腕を水平に出して合図。

角の手前で停車し、車などが来てないことを確認。

それから曲がりました。


これで教官に、合格をもらいました。


ちなみに、徐行停止の合図は、

・右腕を斜め下に出す。
・ブレーキをかける3秒前から行う。


これを踏まえて、片瀬さんが徐行停止に挑戦。


発進ポーズで踏み出して、止まる3秒前に、腕を斜め下に出した。

それから、停止。

最後は、敬礼つき。


教官から、花マルをもらいました。



自転車には、「後進」の合図もあるそう。


・腕を斜め下に伸ばし、
 手のひらを後ろに向けて、
 その腕を前後に動かす。


ダイヤモンドユカイさんが、正しい後進に挑戦。

腕を前後に振るのですが、「あっち行け」に見える。




[最新ママチャリ事情]


教習は少し休憩して、最近のママチャリについて。


子どもをふたり乗せられる、ママチャリですね。

2009年の道路交通法の改正で、「幼児2人同乗用自転車」の基準に適合しておれば、幼児をふたり乗せられるようになった。


自転車のルール


前の車輪が、小さくなっています。

前輪が普通のサイズだと、子どもの乗る位置が高くなる。

それだと重心が高くなって倒れやすいので、車輪を小さくして重心を下げています。

また、ハンドルの回転軸に近い位置にすることで、ふらつきにくくなっている。


車体:ヤマハPASリトルモア 135,800円
純正リヤチャイルドシート 14,800円
サドルカバー 100円
ハンドルカバー 1,500円
ドリンクホルダー 100円
ミラー 100円
ハブブラシ 150円

合計金額:152,550円



さっそく、ユカイさんが試乗。

子連れロッカーといった感じに。


片瀬さんは、若奥さん?

けっこうなスピードで乗りました。


そして、タモリさんまで試乗。

2人乗せても、安定しているようです。




ここからは、学科。


[自転車○×判定]


スタッフさんが、自転車でみなさんの前を通ります。

それが○なのか×なのか、判定してもらう。



<第1門>

自転車のルール


カバンが気になるところですが、タモリさんからは「表情が暗い」と。

他にも、「靴が汚い」「アイドルヲタク」など。

誹謗中傷まで出てきました。


みなさんの判定は、×。


正解も、×。

肩からカバンをかけて運転してはいけません。

道路交通法第70条安全運転義務違反。


「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」




<第2問>


鼻歌を歌いながらの運転かと思ったら、イヤホンで音楽を聞いています。


他には、「靴下がよくない」「何の歌をうたっているのか分からない」など。


正解はもちろん、×。

イヤホンをつけて運転してはいけません。

これも、道路交通法第70条安全運転義務違反。



<第3問>


カップルでしょうか。男女が並んで自転車を走らせています。


いけません、いけませんねえ。リア充違反です。重罪です。

みなさんは、「よそよそしい」と。「恋人として成立してない」「次にどこに行くか目的地が決まってない」


正解は、×。

自転車は並進してはならない。(ただし、並進可の標識がある場所は除く)

これは、道路交通法第19条。


「軽車両は、軽車両が並進することとなる場合においては、他の軽車両と並進してはならない」






自転車で痩せた人 (生活人新書)




YAMAHA パス リトルモア レッド ※2012年モデル






○×判定の続き。


<第4問>


自転車のルール


タモリさんは、「異常に喉が渇く」と。

他にも、「思ったより味がない」「粉が溶けてない」「中身が日本酒だ」など。


正解は、×。

ハンドルから手を離して運転してはいけません。

これも、道路交通法第70条 安全運転義務違反。



<第5問>


自転車のルール


これを見てみなさんは、「また来た」「服装が毎日一緒だ」「浮き袋が出た魚のモノマネ」「食べてしまっては、もうしょうがない」など、言いたい放題。


正解は、△。

禁止されているわけではありませんが、物を食べながらの運転はやめた方がいい。




<自転車は、ルールを守って安全運転!>



最後は教官も含めて全員で、路上教習です。

後方よし! 前方よし! 発進!


タモリさん、速いな。





誰でもできる自転車メンテナンス




自転車生活 16 (エイムック 1594)






一時期よく乗っていた自転車ですが、もう何年も乗ってないなあ。

ひと頃は、日曜になると半日ぐらい乗り回してたんですけどね。

といっても、ロードバイクとかではなく、ママチャリ。

ママチャリで山へ登り、ダムのまわりとか回って、それから海へ。

そこで弁当食って、帰ってたっけ。


何気に乗っている自転車ですが、本来はこまごまとしたルールがあるんですね。

自転車事故が社会現象化してるから、そろそろ整理しないといけないのだろうか。

大事故になるケースもあるようだし。


自転車といえば、まれに携帯いじりながら乗ってる人がいるけど、ありゃ危ないわ。

注意散漫になる。

こういうのが多くなると、厳罰化も視野に入って来るのだろうか。

みんなが安全に乗ってれば、そうはならないのに。




今週の、空耳アワー。



・「ゴット・ザ・タイム/アンスラックス」

 → キャベツは全然出来てまへん 出来てまへん
 ( TIME GOT THE TIME TICK TICK TICKIN' IN MY HEAD
   TICKIN' IN MY HEAD )

 (メガネの男優さん、久しぶり → 手ぬぐい)



・「朝日のあたる家/アニマルズ」

 → 絵が…あの…合わん
 ( IN GOD I KNOW I'M ONE )

 (安斎さんの絵が掛け軸に → 手ぬぐい)



・「スムーズ・クリミナル/マイケル・ジャクソン」

 → 柴又から堤防 イカ寿司 朝寝坊
 ( SHE RAN UNDERNEARTH THE TABALE
   HE COULD SEE SHE WAS UNABLE )

 (マイケルは空耳も名作が多い? → 耳かき)



自転車のルール





[タモリ倶楽部 関連記事]

 → 「自作地デジアンテナを作る」
 → 「プロ野球オールスター音の球宴」



→ 2011年後半 アーカイブ




関連記事

 web拍手 by FC2  



<スポンサードリンク>

 ブログランキング・にほんブログ村へ  blogram投票ボタン

 


[サイト内タグ]:  タモリ倶楽部

<スポンサードリンク>

この記事に対するトラックバック

この記事のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)


ブログパーツ